いつもご観覧いただきありがとうございます!
あがのかみは手帳沼に片足をつっこんでいる人間です。
手帳を使って自己肯定を上げていく
私は田舎の百姓にありがちな拡大家族によるちょっと面倒な家庭出身で自己肯定感が育たなかった為、今まで数年に渡り手帳を使って自分を肯定してきました。やり方は簡単で、ただ思った事や記録を書くだけ。
- やれるかは考えずにやりたい事・欲しい物・いきたい場所
- 家事や仕事の工程などやった事・できた事→達成感をゲット
- 思った事・ラッキーなど良かった事
- 嫌だった事→確認して手放す・もう困る事は起こらないと書いて脳に入れる
- 考えた事→次の行動のヒント
- マインドマップ→やる事とやらない事の洗い出し
- なんでも吐き出し→脳から紙に移して頭を休ませたい
いろんな手帳を使ってみたいので、今まで高橋手帳、ミドリ日の長さを感じる手帳、CITTA、ハイタイドなど毎年変えてきました。
どれも紙質が素晴らしく、180度パタンと開いて書きやすいなどの利点がありましたが、巻末のノートページが私には足りなくて、薄いノートを買って挟んでつかっていました。
この補充ノートは3冊セットで手帳に挟んで使うのにちょうどいい薄さで、裏抜けもなく良かったです。
2022年はSunny手帳
Sunny手帳はデザインが可愛いのと巻末ノートページが大量なので、ずっと魅かれていました…が、紙が薄いと聞いていたので諦めていたんですね。
しかし2022年版は紙が変わり、より裏透けが気にならなくなったと公式ページで確認したためこれはもう買うしかなくなりました!
Sunny手帳のスペック
Sunny手帳の一番良いところはカバーが可愛い・フォントが可愛い・スケジュールページ以外にも使えるページが沢山あるなどのデザイン性だと思ってます。
- マンスリー・ウィークリー・1日1ページと選べる3タイプ
- ウィークリーは自由度の高いざっくりバーチカル
- ノートページが141P!インデックスページもあってどこに何を書いたか後でみやすい
- Wish List、読みたい本リスト、行きたい場所リストなどのページが豊富で頭の中の欲望を書いておける
なんといっても大容量のノートページと自由度の高いウィークリーページが購入の決め手になりました。私はとにかくノートページに色々書くので、40ページや60ページだと足りないんです…
ただしページ数が多い分、紙は薄いです。紙を厚くすると重くなるので持ち運び勢を案じると難しいのでしょうが、置き手帳としては重さは関係ないので私は重くなるの大歓迎です。
- 紙が薄いので消しゴムをかけるとクシャっとなりそう
- 裏透けが非常に気になる

2022の公式ページでは、今年は紙を変更して昨年よりもより裏抜け・裏透けが気にならなくなったとあり、公式画像でも良さげに見えたのですが…
私的にはとても気になるレベルで透けます。スタンプは裏抜けしにくい手帳向けのバーサマジックですが、濃い色のインクは使えなさそうです。前のページの印刷も透けて見えます。
インスタなどを見ているとがんがんマーカーで書き込んでいらっしゃる方や、あまり透けていない方もおられるので、みんなどんなペン使ってるん…?照明の関係でしょうか?
スポンサーリンク
私と犬の手帳の使い方
ガントチャートでドッグフードの管理

うちではドッグフードのローテーションをしているので、ガントチャートを使って記録管理をしています。
ガントチャートならマンスリーページと違って見開きで数ヶ月分が見られるのでとっても便利!
開いたスペースにうんちの変化なども書き込んでおくと、どのフードがどんな影響を及ぼすのかの記録になります。
- 様々なタンパク源を摂らせたい
- 野菜やハーブ類、穀物も同じく(穀物は小麦やコーンはNG)
- レシピによっては長期間食べるのに向かないフードもある
- 減量や皮膚の調子などに合わせてレシピを変えたい
フード記録の他にも、ストレッチや読書など習慣化したい事をできた日は塗り潰していくのも楽しそうです。
マンスリーページで月の予定や成果物の記録

マンスリーページは上下に分かれているのがとっても使いやすそう!午前と午後の予定を分けて書けますね。
私の場合は楓の病院や仕事の締め切り位しか予定がないので、外食で美味しかったお店の名前と商品名を書いたり自由に使ってます。
空きスペースが多いので、月TO DO・成果物・達成した事の記録に重宝します。どちらも□にチェックを入れたり、ミドリやMIND WAVEの小さいシールを貼ったりして達成感を煽り、自己肯定感を上げてます。
ウィークリーページで週と日の記録

特徴的なざっくりとしたウィークリーページは自由度が高いので、私は自分の事と楓の事を分けて記録しています。(今使っているハイタイドもこの形式です)
絵の仕事は完成まで長期間かかるので、成果物があがらない日は達成感がなく実際には工数をこなしていても自分は何もやっていないのではないかという気分になってしまい、自己肯定感が下がりがちです。その為こなした工程や家事なども全て記録し、満足度を上げると共にどの工程にどのくらい時間がかかるのかの割り出しにも役立っています。
睡眠記録・読書の習慣トラッカー・楓のご飯の記録には鳥の葉工房さんのスタンプを使う予定です。
またメモスペースが広いので、ちょっと思いついた事や楓の様子などを気軽に記録するのに適しています。
巻末ノートページは自由に
141ページもある大量のノートページには、とにかくなんでも書きます。
上の方で書いた自己肯定をあげる為の記録の他にも、こんな事も書いてます↓
- TwitterやYouTubeで見つけた役立ちそうな情報
- 本から大事なところを書き出す
- 楓と過ごした中での気付きなど
ペンは落ち着いた色が好き
今使っているペンはSARASAの渋い色味のやつ。
そんな感じで
今回は手帳のことを書いてみました。手帳は一般的に予定を書く物なのかもしれませんが…
使い方次第で自己肯定感を上げたり、犬の記録も取れますので、私的にはマンスリーだけのタイプよりもウィークリーや1日1ページタイプがおすすめです!